午前9時過ぎに集会所前を出発、途中少し険しい道程もありましたが、お昼前に無事目的地岩坂の広場に到着。折しも桜は満開で、同所でのランチも美味しさが一段と増し絶好の花見となりました。

朝倉台集会所前に集合~

龍谷西村宅前で小休止

竜谷から岩坂までの間道を抜けます

岩坂の十二神社に到着
【メモ】 〇 十二(じゅうに)神社
「泊瀬(はせ)」界隈の南部集落「上岩坂」集落の最奥地に鎮座する神社。 標高280m。創建由緒に関する資料は見当たらず不明。 主祭神は国常立命、国狭槌尊、天照皇大神、浄土煮尊、面足尊、大戸之辺尊他 古くから雄略天皇泊瀬朝倉宮の営まれた場所との伝承を持ち、14世紀に成立した書物「帝王編年記」に朝倉宮は「大和国城上郡磐坂谷なり」と記されている。境内の銀名水という井戸は、奈良時代からの名水で知られ、江戸時代に書かれた「大和名所図絵」にも紹介されている。


岩坂も桜が満開でした~
偶然にも盛春クラブなでしこの会(着付け教室)の講師先生が友人と花見に来られており、ハイキング会メンバーの中に数名のなでしこ会メンバーがおられ、奇遇を喜びしばしの間、談笑されました。


折角の機会ですので、一緒に集合写真を撮らせていただきました。
午後0時前、岩坂を出発、帰路は桜井東中学校西側から国道165号線に沿って出雲~黒崎を経由して午後0時45分、朝倉大橋近くに到着。同所で解散しました。今回の参加者は18名(男7 女11)。