当日は久々の講演会で西7丁目在住の岡山様をお招きし、「桜井の歴史、遺跡よもやま話」と題してご公演をしていただきました。
岡山様は桜井市の観光ボランティアガイドとして奈良県内はもとより他府県からの多くの観光客に桜井市の遺跡などを案内されて、市観光の発展に長年ご尽力いただいています。



当日は、一般参加者20名、スタッフを含めると26名となり、皆さん歴史の好きな人ばかりで熱心に聞いておられました。


まず、初めに我々にいちばん身近な大神神社について出雲大社や伊勢神宮と比べても日本最古の神社と言われる所以や神婚説話として大神神社にまつわる色々な伝説を裏話などを交え、大変わかりやすくお話をしていただきました。

続いて、長谷寺の観音信仰による様々なご利益は日常生活にも結び付く大変ありがたいお話でした。

中には何人かメモを取りながら熱心に聞いておられ、次から次に出てくるお話に1時間30分があっという間に過ぎた大変有意義な一日でした。
今回は前編で来年5月には後編をお願いしています。
後編も今から楽しみですと言って皆さん待っておられます。
ボランティア朝倉台 福祉グループ リーダー 小西